刺青師・ 龍元

神社仏閣

御本殿彫刻の彫師は矢部健次郎良長 [拝島日吉神社] 東京都

御本殿の彩色彫刻、拝殿の白木彫刻、ともに見応えがあります。
神社仏閣

なんじゃこりゃぁ 2 [雨武主神社 再訪] 東京都

前回撮り損ねた「後藤三次郎橘恒俊」の銘と不思議な顔を写真に収める為に再訪しました。
神社仏閣

拝殿彫師は大工彫方 澤本清藏長○ [正一位岩走神社] 東京都

機織りの神さま、稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀った神社です。追記あり(2022.04.29)(2023.10.04)
神社仏閣

伝説と神話と仙人と [神明社] 東京都

あきる野市の地区会館の敷地内にひっそりと佇む神社の御本殿には壮麗な彫り物がありました。
動画

[緋鯉と蒼鯉] 半ズボン

半ズボンの前側に赤と青の鯉が入りました。
神社仏閣

ガラス窓を通して見事な彫り物を鑑賞する事ができます [油平八幡社] 東京都

御本殿胴羽目には中国の故事と日本の古い伝説に取材した見応えのある彫り物がありました。
神社仏閣

胴羽目と脇障子は中国図柄? [白瀧神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい御本殿覆屋の中には、綺麗に掃除の行き届いた御本殿が鎮座しています。御本殿は見応え抜群の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

仙人と古代中国説話に取材した [大悲願寺 大師堂と清龍権現] 東京都

観音堂で有名な大悲願寺ですが、しっとりと落ち着いた雰囲気の大師堂や、境内の片隅に鎮座する青龍権現の彫り物も見応えがあります。
神社仏閣

一つ積んでは父の為 [大悲願寺 観音堂] 東京都

古刹・大悲願寺観音堂を訪れました。綺麗に彩色が施された向拝や欄間の彫り物には心を奪われます。
手彫り刺青作品

[緋鯉と蒼鯉] 肩額五部袖

赤い色の鯉と蒼い色の鯉 緋鯉と蒼鯉の肩額五分袖が仕上がりました
神社仏閣

拝殿向拝は劇画調 [小宮神社] 東京都

蘇我蕭白の石橋図は 沢山の獅子が石橋を駆け上がっていて迫力がありますが童子がいる構図もなかなか良いですね
神社仏閣

詩仙と仙人と鳥 [玉井大神社] 埼玉県

彩色された御本殿。側面には鳥、背面には三人の伝説の隠者が彫られていました。
神社仏閣

神功皇后と武内宿禰 [八幡宮] 埼玉県

劣化の激しい胴羽目は三面とも神功皇后と武内宿禰が彫られていたのだと思われます。その他、脇障子や蟇股には五人の伝説の隠者、正面扉などに風神雷神、八岐大蛇退治など見応えのある彫り物がたくさんありました。
神社仏閣

弥勒寺音次郎・音八父子の四仙人 [聖天宮日高社 冠稲荷神社境内社 再再訪] 群馬県

冠稲荷神社の境内社聖天宮日高社。見落としていた2人の仙人に会いに行って来ました。
神社仏閣

名工の作品が雨ざらし [三柱神社] 群馬県

本来は七面あったと思われる胴羽目が現在は三面になってしまっています
神社仏閣

霞が掛かった御本殿 [矢抜神社] 群馬県

暗がりの中でひっそりと鎮座する御本殿には、彩色されていたと思われる仙人が彫られた幻想的な胴羽目がありました。
手彫り刺青作品

[菊水] 肩額五分袖

肩額五分袖の菊水が仕上がりましたS君はもう十年来のお客さん背中には額彫りで龍と菊が入っていますゆっくりペースのS君ですが やり遂げました時間が掛かっても仕上がれば良いのです週一で進めると通常、五分袖は両肩合わせて4〜5ヶ月で仕上がります刺青...
神社仏閣

シンプルいずtheベスト [諏訪神社] 群馬県

境島村北公園の隣の開けた場所に鎮座します
神社仏閣

胴羽目と脇障子には仙人らしき世捨て人 [三柱神社] 群馬県

密閉型覆屋のガラス窓からは保存状態の良い見事な仙人の彫り物を見る事ができます。追記あり(2024.11.09)
長野県

中国唐代中期の二人の高僧 寒山と拾得 [山口社 長谷寺境内社] 長野県

長谷寺境内社の山口社胴羽目に彫られた寒山・拾得は文殊菩薩・普賢菩薩の生まれ変わりといわれます