令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の小鹿野不動尊に参詣しました。

建造年などは不明ですが 成田山新勝寺から勧請されたそうです。

見事な彫刻で飾られた向拝。

兎ノ毛通の鳳凰。

唐破風下には黄石公と張良がありました。

「先生 沓です」

「よしよし お前は見どころがあるな 太公望の兵法書をやろう」

中備は子引き龍です。

二匹の子龍を連れています。

子龍のうちの一匹は鱗の形が違います。

堂宇右側面には 脇障子の他 組物間に十二支の蟇股など小ぶりな彫り物がありました。

脇障子は三国志演義序盤の名場面 三顧茅廬。いわゆる三顧の礼です。

当時すでに将軍として名を馳せていた劉備玄徳が 年若い諸葛亮孔明を3回訪ねて 3回目でやっと孔明在宅するもお昼寝中。

「先生はお昼寝中ですか。。。」玄徳は孔明の目が覚めるまで待ったと言います。

「奴は寝てんですぜ 帰りやしょう!」と張飛翼徳。 おや?これは何処かで見た構図です。

こちら↓は伊勢崎市の八斗島稲荷神社胴羽目の張飛。

「静かにせんか 貴様の髭に火をつけるぞ!」と義弟を叱る関羽雲長。

こちら↓は八斗島稲荷神社胴羽目の関羽。髭を捻る手は反対ですが ほぼ同じポーズ。

お昼寝中の孔明。

↓八斗島稲荷神社胴羽目の孔明も同じポーズでした。

八斗島稲荷神社胴羽目の劉備も左右反転の同じポーズ。寺社彫刻では良く見る構図なので 同じ彫師とする事はできませんが細部まで類似点がある様に思います。

堂宇後方に御本尊が納められていると思われます。蟇股は両側面に2点ずつ計4点で 四神がありました。中は確認できませんでした。

左側面。組物間に十二支の蟇股があり こちらの脇障子にも三国志演義の名場面がありました。

画題は 趙雲救幼主。

見失っていた幼君阿斗を発見 懐に抱いた 趙雲。

押し寄せる曹操軍の中を単騎駆け。

「若君のお身をつつがなく主君へお渡し奉るこそ大事中の大事」

胴羽目が無いのは残念ですが 緻密な脇障子の彫り物だけでも十分見応えがありました。
刺青師・龍元
065(2025.10.08)


コメント
onijiiです。
唐破風下が人物2、脇障子が人物4と
刀持つ馬上の武人と人物3と記して
ました。
ありがとうございます。
お役に立てて嬉しい限りです。
どうもご無沙汰しております。
最近は宮彫めぐりもあまり致してはおりませんが、社寺の御札の蒐集でGoogleマップの検索をしている時や、Twitterで情報の収集をしている際に、時折り未見のものが見つかったりしますので、情報共有をさせていただきます。
福島県 梁川町:秋葉神社
https://x.com/mengjiang1936/status/1977618364022616471?s=46&t=sIPlEiwMFzHsxFuZUnimlA
福島県 国見町:沼田神社
https://maps.app.goo.gl/dAHRvgxQZ38eZ39q8?g_st=ic
栃木県 真岡市:荘厳寺(境内の山王神社)
https://maps.app.goo.gl/nmgDKnXyEziGcrTMA?g_st=ic
なお、沼田神社は2年前に参拝済みでして、覆舎内に本殿があり、一応、ギリギリながら隙間からの目視とスマホのレンズであれば撮影もできますが、事前連絡で内部の見学が可能です。
一魁斎さん しばらくですね。
情報ありがとうございます。
福島県はほぼ未開拓ですので、来年あたりには遠征に行きたいと考えています。
ご返信ありがとうございます。
なお、福島市内(といっても広範囲ですが)で彫り物ガッツリ系ですと、他はこのあたりでしょうか…(把握済みのところにつきましてはご容赦ください)
吉倉八幡神社
https://maps.app.goo.gl/6DKHkvc7RxT6iv268?g_st=com.google.maps.preview.copy
松川八幡神社
https://maps.app.goo.gl/AtZaaiMSsvFEKPWd8?g_st=com.google.maps.preview.copy
篠葉沢稲荷神社
https://hotokami.jp/area/fukushima/Htatk/Htatktk/Dgmss/108983/
八雲神社(不忘園内:Googleマップには未記載)
http://happyisland.blog.shinobi.jp/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%91%A8%E8%BE%BA/%E4%B8%8D%E5%BF%98%E5%9C%92%E3%80%80-%E7%AB%8B%E5%AD%90%E5%B1%B1-
更に情報ありがとうございます。
八雲神社は変わった水引虹梁ですね。是非参拝したいと思います。
福島県情報も大分充実して来ました。来年暖かくなる頃に行きたいと考えています。