小林源太郎と多分他の誰かの彫り物 [上野國総鎮守 総社神社 其の二] 群馬県

大己貴命 神社仏閣
プロフィール

彫師歴三十余年。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年五月中旬 群馬県前橋市の総社神社に参拝しました。其の一からの続きです。

元和二年(1616)現本殿再建
天保十四年(1843)拝殿再建
彫師 小林源太郎

身舎には梅と竹の画が描いてありましたが 左右脇障子の裏表には彩色彫刻がありました。

総社神社御本殿

現本殿は1616年再建となっているし 作風も違う様に見えるので 御本殿の脇障子は源太郎ではないのでしょう。後付けの可能性もありますが 本当の所は私には分かりません。

画題不詳

画題は何でしょう?

画題不詳

日本の話の様ですが 分かりません。

画題不詳

怖いです。

画題不詳

背面に廻ります。御本殿の脇障子も裏表両側に彫り物がありました。

裏側の これも何だか分かりません。

画題不詳

これも日本の話の様です。

画題不詳

崇徳上皇が流される所とか?菅原道真が流される所とか?住吉明神はもっとお爺さんですよね?

画題不詳

という訳で分かりません。今後の課題とします。

背面の身舎には大きく 松の木が描いてあります。

総社神社御本殿

左側脇障子の裏側。

因幡の白兎

これは自信を持って言えます。そうです 因幡の白兎です。

因幡の白兎

鰐鮫を騙した仕返しに毛を剥がれ 泣いていた所を さらに 悪い神さま達に騙されて 傷口に海水を塗り込んでしまった兎。

鰐鮫に毛を剥がれたのは 全くの自業自得ですが 良い神さまの大国主命(大己貴命)に出会えたのは本当に良かった。「水で洗って がまの穂の上に寝転がっていなさい」と教わります。

幼い頃 神さまには 良い神さま悪い神さまがいるのだ と知ってぶっ飛んだものです。

表側に廻ります。

総社神社御本殿

これは何だか分かりません。

画題不詳

ひょっとしたら悪い神さま達?

画題不詳

確かに悪そうではあります。

画題不詳

裏表で一つの話なのか? だとしたら右側脇障子も裏表でセットだったのかも。

画題不詳

こちらも身舎には梅と竹の画が描かれています。

総社神社御本殿

拝殿左側に廻ります。

画題不詳

武人が二人。

画題不詳

拝殿脇障子表側は左右でセットになっているっぽいので これは右脇障子裏側とセットになっているのかも知れません。が 服装髪型が異国風なので違うかも知れません。いずれにしても 画題不明です。

画題不詳

いよいよ真打登場 左側脇障子の表側です。

三韓征伐

これは神功皇后の三韓征伐で間違いないと思います。

三韓征伐

朝鮮出兵の神託を受けた神功皇后は 崩御した仲哀天皇の子供を宿していた。

神功皇后
三韓征伐
三韓征伐

お腹に石を巻いて出産を遅らせて 龍宮より授かった宝珠で三韓を征討。

百済の使者
百済の使者
三韓征伐

残念ながら こちらも物が置いてあって 正面からは見られませんでした。

総社神社
YouTube 画面の設定⚙️で画質を調整してください

胴羽目彫刻が無いのは残念でしたが それを補って余りある素晴らしい彫り物を拝観出来ました。

刺青師・龍元

061-02(2025.09.20)

コメント

  1. onijiiです より:

    onijiiです。
    鮮明な写真ありがとうございます。
    小林源太郎の彫刻は、群馬県内に
    10ヶ所以上あるようですね。
    いつの日か巡りたいと思ってます。

    • 10ヶ所以上ありますか。
      拙ブログをザッと検索掛けてみたら、六社参拝していました。まだまだ回っていない所が沢山あって嬉しいです。

      源太郎源太郎といっていますが、私の中では岸又八と同じ引き出しに入っているらしく、岸又八のつもりで源太郎と言ったり、その逆だったりする事がよくあります。
      まあどちらも名工だし、ただの彫刻マニアの私にはどうでも良い事ですが。

タイトルとURLをコピーしました