彫り人知らずの流麗な彫り物 [円覚寺方丈前唐門(勅使門)] 神奈川県

円覚寺方丈前唐門の龍 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年四月下旬 神奈川県鎌倉市の円覚寺に参詣しました。

こちらは参詣するのに拝観料が必要です。お目当ては方丈前の唐門。

円覚寺方丈前唐門

天保十年(1839)現唐門建立
大正十二年(1923)関東大震災で全壊
昭和10年(1935)復旧

円覚寺方丈前唐門

大瓶束笈形は波に亀 中備は松に鷹です。

円覚寺方丈前唐門中備の松鷹

勅使門なので 一般人はくぐる事が許されません。

円覚寺方丈前唐門

脇の出入り口を通って 門の内側に廻ります。

円覚寺方丈前唐門

大瓶束笈形は亀 中備は龍です。

円覚寺方丈前唐門中備の龍

さぞかし名のある工匠の作と思われます。

円覚寺方丈前唐門中備の龍

扉には 応龍が彫られていました。

円覚寺方丈前唐門扉の応龍

非常に深彫りで見応えがあります。

応龍
応龍
応龍
応龍

こんなに素晴らしい彫物ですが 彫師については分かりませんでした。

応龍

反対側。

円覚寺方丈前唐門扉の応龍
応龍
応龍
応龍

円覚寺公式サイトには 彫師どころか 唐門についての記述すら見つかりません。

応龍

他にも この唐門の彫物の素晴らしさを伝えるブログや観光案内などを調べてみましたが 結局 彫師は分かりませんでした。

YouTube 画面の設定⚙️で画質を調整してください

刺青師・龍元

054(2025.08.10)

コメント

タイトルとURLをコピーしました