父 第12代・景行天皇
幼名 小碓命
表記 古事記ー倭建命 日本書紀ー日本武尊
神格 武神 農業の神
神徳 国土平安 五穀豊穣 商売繁盛
幼少時
小碓命の兄・大碓命は父・景行天皇の側女を自分の后にしてしまった為、父を避ける様になった。景行天皇は小碓命に兄を連れて来る様に命ずるが、大碓命は一向に現れなかった。不審に思った天皇が小碓命に尋ねると、
「厠から引き出し、掴み潰して手足を引き抜き、袋に包んで投げ棄てました」
と答えた。
熊襲征伐(くまそせいばつ)
小碓命の残虐性を恐れた天皇は、小碓命を中央から遠ざけようと九州の熊襲征伐を命じた。
小碓命は叔母の倭比売命から授かった剣と衣装で、女装して熊襲建兄弟を討った後、建の名を取って倭建命と名乗る事にした。
蝦夷討伐(えみしとうばつ)
タケルは出雲の神、山河の神、海峡の神を平定しながら大和の国へ戻るが、天皇から歓迎される事はなく、今度は蝦夷討伐を命ぜられた。
倭比売命の所に行ったタケルは
「天皇は自分に死ねと思っておられるのか」
と嘆く。倭比売命は 素戔嗚尊が八岐の大蛇を倒した 時に尻尾から出て来た天叢雲剣と火打ち石の入った袋を与えた。
草那藝剣/草薙剣
蝦夷討伐に出発したタケルは、相武国(現静岡県)で欺かれ、野火攻めに遭った。そこでタケルは倭比売命に授けられた天叢雲剣で草を薙ぎ払い、火打ち石で向かい火を起こして脱出した。この事から天叢雲剣は別名・草薙剣とも呼ばれる様になった。
妃・弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)
一行が船で走水(現横須賀市)の沖に差し掛かった時、海が荒れ狂い、船は木の葉の様に翻弄された。日本書紀では
「こんな小さな海など一跳びだ」
と豪語した日本武尊が海神の怒りを買ったと記される。
タケルの后である弟橘比売命は
「これは海神の怒りに違いない。鎮めるには自分が人柱になるより他に方法は無い」
と考えて海に身を沈めた。すると、荒れていた海は俄かに鎮まった。陸に上がったタケルは妻の影を求めて何日も彷徨った。この時のタケルの心情「君去らず」が木更津の地名の由来になったという。
最期
更にタケルは多くの国々を平定して行くが、ある時、草薙剣を忘れて伊服岐の山の神を討ちに出掛けて、祟りによって病に倒れ、最期には亡くなってしまった。
知らせを聞いた后や御子達が
「なづきの田の 稲がらに 稲がらに 葡ひ廻ろふ 野老蔓」
“お墓のそばの田の稲のもみの上で、ところづら(蔓草)のように這い回って、悲しんでいます”
と歌を詠むと、タケルの魂は八尋白智鳥となって天を翔けて行った。
刺青師・龍元