錦鶏

神社仏閣

浜の漁師と唐代の大詩人 [とある社 其の六] 関東

超絶技巧の極細密彫刻ではありませんが 比較的深彫りの 見応えのある彫り物で飾られた御本殿です。
神社仏閣

東都・後藤安吾良常善の彫り物 [昌福寺 不動堂] 千葉県

関宿江戸町の不動院が廃寺になった事で、曳家工法で移設されました。彫師・後藤安吾良常善の見事な彫り物を間近で鑑賞する事ができます。
神社仏閣

格子戸とルーバー窓の隙間から [伊勢方八幡神社] 埼玉県

横窓が無く、背面の窓もルーバーが取り付けられているので、鑑賞するのが非常に困難な神社です。
神社仏閣

鶏とカオナシ仙人と霊獣 [子安神社] 千葉県

だいぶ 劣化が進んでしまっている様ですが 境内は手入れがされているので 大事にされているのだと思います。
神社仏閣

新年寺社彫刻巡礼の旅 第一弾 [富貴稲荷神社] 千葉県

どの彫り物も 写実的で正確なデッサンと 緻密な彫りで仕上げられていて 一流の名工の作品と思われます。
神社仏閣

小さな公園にひっそりと鎮座するマニア垂涎の御本殿 [市神神社] 埼玉県

小さな公園の中にある小さな神社です。中を覗くまでは こんなに立派な御本殿が鎮座しているなんて 思いもよりませんでした。入母屋の屋根に 四面に唐破風 前後に千鳥破風をつけた 非常に凝った造りで寺社建築マニア垂涎の御本殿なのではないかと思います。
神社仏閣

金色の御本殿が眩い [国神神社] 茨城県

約三百年前に建てられた御本殿は極彩色の彫り物で飾られていました。
神社仏閣

彫師は日光東照宮の造営に関わった左甚五郎 [鹿島神社] 茨城県

社殿によると、鎌倉時代の延応元年(1239)に、この地の豪族である那賀太郎藤原通資が鹿島大神を崇拝し、那賀城の東方に鹿島神社を創立したことが始まりと伝えられています。その後、南北朝時代に入ると、南朝方の武士である那賀通辰一族の氏神として祭祀され、江戸時代以降は村の鎮守として地域住民から信仰を集めました。(案内板より)
栃木県

新年寺社彫刻巡礼の旅 鳥が舞う [菅原神社(八雲神社境内社)] 栃木県

茂木八雲神社の境内社・菅原神社御本殿は比較的小さな部類に入りますが、胴羽目や脇障子・向拝には腕の良い彫工の作と思われる、素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

沢山の鳥で飾られた御本殿 [箱根神社] 埼玉県

御本殿を覆屋で覆っただけの小さな神社ですが、胴羽目、脇障子の他、縁下斗栱間や階下、浜床蹴込などにも精緻な彫刻がありました。
長野県

佐久と言ったら鬼面と鳥! [白山神社] 長野県

彫りは浅めですが、デッサンが緻密でバランスの取れた構図の胴羽目彫刻と鬼面が印象的な神社です。
神社仏閣

佐藤正貫 二年掛かりの傑作 [大内神社] 埼玉県

佐藤正貫が手掛けた見事な彫り物で飾られた御本殿は、昭和59年に東秩父村の文化財に指定されています。
神社仏閣

小さめながら、外からは窺い知れぬ立派な御本殿 [白山神社] 埼玉

御本殿全体を鑑賞する事は困難ですが、覗き見た限りでは、身舎全面に見事な彫り物がありました。
神社仏閣

幅狭格子の間から [岡部神社] 埼玉県

従来は聖天宮と呼ばれた岡部神社。御本殿には歓喜天の木像が安置されています。
神社仏閣

名工達の渾身の力作 [伊勢崎神社] 群馬県

石原常八郎、石原常次郎、武正常三郎、後藤恒徳、池田長光、名だたる名工たちの壮麗な彫り物を鑑賞する事ができます。
長野県

佐久と言えば鬼面と海老虹梁の龍と鳥の胴羽目 [伴野神社] 長野県

明治の神社統廃合で、中村の産土の諏訪神社と北村の産土の若宮八幡神社を合祀遷座し、改称した神社です。
神社仏閣

壮麗な仙人の彫り物 [八坂神社 諏訪神社境内社] 群馬県

小さいながらも所狭しと彫り物で飾られた御本殿は見応え抜群です。
神社仏閣

狩野一信にも引けを取らない山田弥吉の羅漢さま [向山不動堂] 埼玉県

胴羽目には狩野一信を思わせる、素晴らしい出来栄えの十六羅漢がありました。
神社仏閣

東石清水八幡神社 ひがしいわしみずはちまんじんじゃ

東石の清水 八幡神社ではなく、東の石清水 八幡神社だと思われます。本殿背面の胴羽目の他、蟇股には沢山の彫り物がありました。