楊香

長野県

鑿跡が猛々しい [竹室神社 再訪] 長野県

日本武尊の東征を御由緒とする神社です
神社仏閣

山の中の廃道を往く [愛宕神社] 千葉県

神社のすぐ裏は砂利採掘場で、音が聞こえます。採掘場への道は地図で見ると一番近道に見えますが、多分神社へは行けません。
神社仏閣

中国故事や能楽に取材した [柳原馬頭観音堂 其の二] 群馬県

お堂の側面頭貫上の小壁にはぐるりと、中国故事や能に取材した素晴らしい彫り物があります。
神社仏閣

弓立山の麓に鎮座する [八幡山神社] 埼玉県

小ぶりな御本殿には二十四孝に取材した、比較的に保存状態の良い胴羽目彫刻がありました。
神社仏閣

胴羽目に彫られた三人の孝子 [愛宕神社] 茨城県

長めの石段を登り切ったところに、崖っぷちに建てられた神楽殿とそれに向かい合った拝殿、奥には壮麗な彫り物で飾られた御本殿が鎮座しています。
神社仏閣

三人の孝子と間近に出逢える [船見山天満宮(艫神社境内社)] 茨城県

境内社の天満宮は玉垣も覆屋も無く、見応えのある二十四孝の彫り物を、鑿痕までつぶさに鑑賞する事ができます。
東北地方

二十四孝と応龍と鳳凰 [烏峠稲荷神社 其の二] 福島県

胴羽目上の斗栱間には二十四孝に取材した彫り物が並んでいました。
神社仏閣

絢爛豪華な拝殿が見事!飯田岩次郎 [宝登山神社] 埼玉県

埼玉県長瀞町にある秩父三社の一つ、宝登山神社には豪華絢爛な彩色の彫り物があります
神社仏閣

賢い人たち [初鹿野諏訪神社 其の二] 山梨県

胴羽目には、俗世間から離れて楽しく過ごす七人の賢者の生き生きとした姿が彫られていました。
栃木県

長くはないのかも知れない [上根薬師堂] 栃木県

荒廃の進んでしまっているお堂には二十四孝と力神の彫り物がありました。
神社仏閣

二つの神社が並ぶ [日枝神社と熊野神社] 栃木県

日枝神社のすぐ隣には明治時代に遷座された熊野神社が鎮座していて、両社とも見事な彫り物で飾られています。
神社仏閣

無関堂円哲の胴羽目・蟇股彫刻 [雨引山楽法寺 其の一] 茨城県

通称・雨引観音と呼ばれる雨引山楽法寺の御本堂には無関堂円哲の見事な胴羽目彫刻と二十四孝に取材した蟇股彫刻がありました。
神社仏閣

胴羽目彫師は埼玉ゆかりの偉人・山田弥吉 [膝子八幡神社] 埼玉県

近隣の畔吉諏訪神社、向山不動堂、瓦葺稲荷神社、柏崎久伊豆神社などを手掛けた山田弥吉の流麗な彫り物を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

石段マニアにも人気の [奥澤神社] 埼玉県

かなり急な約九十段あるという石段を登り切るとシンプルな拝殿があります。御本殿には二十四孝から楊香と郯子の彫り物がありました。
神社仏閣

建造年か、彫師か、彫師の生年か、どれかが間違ってんじゃないか、と思う私が間違ってんの?立川音吉 [久伊豆神社] 埼玉県

完成度の高い立川音吉彫りと伝わる彫り物ですが、いろいろ疑念が湧いてきました。
神社仏閣

童蒙訓戒二十四孝から七人の孝行人 [氷川神社] 埼玉県

落ち着いた雰囲気の境内に彫り物満載の豪華な御本殿が鎮座しています。
神社仏閣

見事に蘇った彫り物 [小坂諏訪神社] 埼玉県

本庄第一高校美術部の手により蘇った彩色彫刻が色鮮やかです。向拝と脇障子には彫りの深い見事な白木の彫り物がありました。
神社仏閣

腰羽目には二十四孝 [八斗島稲荷神社 其の三] 群馬県

八斗島神社其の二からの続きです。 縁下には私の大好きな二十四孝がありました。
神社仏閣

上手いけどちょっと変な胴羽目があります [稲乃比売神社] 埼玉県

胴羽目三枚と脇障子には見事な技術で彫り込まれた二十四孝に取材した見応えのある彫り物があります。
神社仏閣

鏝絵で二十四孝 [成田山不動堂 其の二] 群馬県

二十四孝に取材した見事な鏝絵があります。作者は不明ですが、類い稀な表現力で観る者を飽きさせません。