神社仏閣 三代石原常八 [宿稲荷神社 再訪 其の二] 群馬県 令和五年一月中旬 群馬県榛東村の宿稲荷神社に再訪しました。龍だけを紹介した其の一からの続きです。 天文十年(1541)創建元治元年(1864)本殿拝殿築造御祭神 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ 波邇夜麻姫命はにやすひめのみこと本殿拝... 2023.03.01 神社仏閣群馬県
栃木県 一社で二社分の彫り物を堪能できます [熊野神社] 栃木県 鑑賞しやすい御本殿覆屋の中には立派な彫り物で飾られた御本殿が鎮座していました。その他、覆屋の内側にも、他所の御本殿の物と思われる胴羽目と脇障子の彫り物が一組飾られていました。 2022.07.31 栃木県神社仏閣
神社仏閣 GHQが削り落としを命じた物は一体何だったのか 嶋村伊三郎好寛 [駒形神社] 茨城県 神道指令は、昭和20年(1945)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が日本政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」の通称である。 覚書は信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道を廃止、神祇院を解体し政教分離を果たすために出されたものである。 これにより公的機間による神社への支援、資金援助が禁止され、「大東亜戦争」や「八紘一宇」など、国家神道、軍国主義的・超国家主義的とされる用語の使用も禁止された。Wikipediaより 2022.02.16 神社仏閣茨城県
神社仏閣 名匠の至藝 [日枝神社] 埼玉県 労働基準法第69条 使用者は、徒弟、見習、養成工その他名称の如何を問わず、技能の習得を目的とする者であることを理由として、労働者を酷使してはならない。 使用者は、技能の習得を目的とする労働者を家事その他技能の習得に関係のない作業に従事させてはならない。 2020.11.22 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 名工の腕が冴える [氷川神社と境内社(稲荷)] 埼玉県 胴羽目三面には名工中の名工と謳われた、嶋村源蔵の見事な彫り物がありました。2020.08.27 2020.08.31追記 2020.02.24 神社仏閣埼玉県