神社仏閣 彫師は日光東照宮の造営に関わった左甚五郎 [鹿島神社] 茨城県 社殿によると、鎌倉時代の延応元年(1239)に、この地の豪族である那賀太郎藤原通資が鹿島大神を崇拝し、那賀城の東方に鹿島神社を創立したことが始まりと伝えられています。その後、南北朝時代に入ると、南朝方の武士である那賀通辰一族の氏神として祭祀され、江戸時代以降は村の鎮守として地域住民から信仰を集めました。(案内板より) 2023.01.31 神社仏閣茨城県
神社仏閣 新年寺社彫刻巡礼の旅 鳥が舞う [菅原神社(八雲神社境内社)] 栃木県 茂木八雲神社の境内社・菅原神社御本殿は比較的小さな部類に入りますが、胴羽目や脇障子・向拝には腕の良い彫工の作と思われる、素晴らしい彫り物がありました。 2023.01.07 神社仏閣栃木県
神社仏閣 沢山の鳥で飾られた御本殿 [箱根神社] 埼玉県 御本殿を覆屋で覆っただけの小さな神社ですが、胴羽目、脇障子の他、縁下斗栱間や階下、浜床蹴込などにも精緻な彫刻がありました。 2022.03.05 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 小さめながら、外からは窺い知れぬ立派な御本殿 [白山神社] 埼玉 御本殿全体を鑑賞する事は困難ですが、覗き見た限りでは、身舎全面に見事な彫り物がありました。 2021.07.23 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 名工達の渾身の力作 [伊勢崎神社] 群馬県 石原常八郎、石原常次郎、武正常三郎、後藤恒徳、池田長光、名だたる名工たちの壮麗な彫り物を鑑賞する事ができます。 2021.05.07 神社仏閣群馬県
長野県 佐久と言えば鬼面と海老虹梁の龍と鳥の胴羽目 [伴野神社] 長野県 明治の神社統廃合で、中村の産土の諏訪神社と北村の産土の若宮八幡神社を合祀遷座し、改称した神社です。 2021.03.30 長野県神社仏閣
神社仏閣 東石清水八幡神社 ひがしいわしみずはちまんじんじゃ 東石の清水 八幡神社ではなく、東の石清水 八幡神社だと思われます。本殿背面の胴羽目の他、蟇股には沢山の彫り物がありました。 2019.10.05 神社仏閣埼玉県