刺青図柄の意味 静御前 「白拍子」

静御前 刺青図柄解説
静御前
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

静御前

生没年不詳
平安末期から鎌倉時代初期の女性
源義経 の側室

義経記

「義経記」によると、日照り続きの時、後白河法皇は100人の僧に祈らせ100人の白拍子に舞わせたが99人まで効験が無かった。ところが100人目の静が舞うとたちまち雨粒が落ちて来て、3日間雨が降り続いた。法皇は「かの者は神の子か」と感嘆したという。その後、静を見初めた 義経 が側室にした。

吾妻鏡

「吾妻鏡」によると、源平合戦の後、頼朝に謀反の疑いを掛けられ、鎌倉方から追われた義経が九州へ逃げる際に同行する 。しかし、義経 の軍勢は散り散りになり、吉野の山では鎌倉方につく山僧たちに囲まれてしまった。女の身で困難な道のりを行く事は難しく、弁慶の進言で義経と別れて京に戻される事になった静だが、途中、従者に裏切られ独り山中を彷徨っている時に山僧に捕らえられてしまう。

鎌倉に送られた静は頼朝に 義経 の行き先を問い質されるが、頑として口を割らなかった。

白拍子

白拍子
白拍子

鶴岡八幡宮参拝の際、頼朝に白拍子の舞を命じられた静は恥辱であると拒否するが、妻の北条政子に説得されて止むなく社殿の前で舞を踊る。この際、
 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
  (吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠して行った 義経 が恋しい)
と歌を詠んで頼朝を激怒させた。

この時、義経 の子を身籠っていた静であったが、頼朝は生まれる子が男子なら殺す様に命じた。その後生まれた赤子は男子だった為、泣き叫ぶ静から引き離され赤子は由比ヶ浜に沈められたという。

白拍子とは平安時代末期に起こった歌舞の一種、またはその芸人の事。主に男装の遊女や子供が、今様 (歌曲の一種、歌詞が七五調で続く) や朗詠 (現在の詩吟とほぼ同じ) などを歌いながら踊る。主に貴族の家を出入りするので教養の高い者が多かった。

刺青芸術工房 龍元洞
刺青師・ 龍元

タイトルとURLをコピーしました