鈴木佐吉と石田半兵衛 [大川三島神社] 静岡県

関羽雲長 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年二月下旬 静岡県東伊豆町の大川三島神社に参拝しました。

三島神社鳥居

嘉永六年(1853)現社殿改築
向拝彫師 石田(小沢)半兵衛
脇障子彫師 鈴木佐吉

三島神社拝殿

案内板によると向拝は石田半兵衛との事。

三島神社拝殿向拝

石田半兵衛の彫り物は山梨で数社見掛けた事があります。

三島神社拝殿向拝

中備は 椀を持った仙人風の老人と龍。

龍仙人

半兵衛は 人物の柔和な表情と目の大きな龍に特徴があると思います。

龍仙人

椀を持った龍仙人といえば 椀から龍を召喚する陳楠ちんなんと 名声が天まで届いて龍が診てもらいに来たという馬師皇ばしこうがまず思い浮かびますが これは龍を召喚している様には見えません。

龍仙人

すると 治療をして龍に甘草湯を与えた馬師皇か?いや 酒瓶があるし むしろ一杯やってるって感じ。という事は別の仙人でしょうか?

龍仙人

水引虹梁持送りには力神さまがありました。

力神

劇画調の力神さまです。

力神

反対側。

力神

ひらひらとした羽衣を纏っています。

力神

海老虹梁持送りの鶏とひよこ。

鶏とひよこ

鯛(多分)と亀。

亀と鯛

枇杷に猿の親子。

枇杷に猿

手挟みの松に鷹なども素晴らしい出来栄えです。

松に鷹

ここのお目当ては脇障子の関羽と張飛です。

左側脇障子の張飛翼徳ちょうひよくとく

張飛翼徳

案内板によると 脇障子の彫師は鈴木佐吉。

張飛翼徳

向拝に負けず劣らず 素晴らしい造形です。

張飛翼徳

しかし この張飛は男前が過ぎると思います。(個人の感想です)

張飛翼徳

張飛はもうちょっとズッコケでも良い感じですね。(個人の感想です)

張飛翼徳

いよいよ真打登場。関羽雲長です。

関羽雲長

こちらは全く非の打ち所がないです。(個人の感想です)

関羽雲長

髭をシゴく左手はまるで本物の様です。

関羽雲長

案内板によると 鈴木佐吉は大工の棟梁とありました。

関羽雲長

つまり この人の本業は大工って事?

関羽雲長

下から見ると 少し物憂げに見える関羽。

関羽雲長

本職の彫師に引けを取らない腕前に唸ってしまいます。

YouTube 設定⚙️で画質を調整してください

刺青師・龍元

032(2025.04.29)

コメント

  1. onijiiです より:

    onijiiです。
    脇障子がカッコいいですねえ。
    素晴らしい!痺れます!!
    いつの日か行きたいです。

タイトルとURLをコピーしました