近くの踏切をお渡りください [諏訪社] 長野県

線路 長野県
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年一月下旬 長野県佐久穂町の諏訪社に参拝しました。

諏訪神社鳥居

創建年不詳。

諏訪神社

立派な御本殿が鎮座しています。

諏訪神社御本殿

正面扉脇は鶴と亀の彫り物。

諏訪神社御本殿正面扉

左側脇障子は麒麟です。

麒麟

右側脇障子は鳳凰。

鳳凰

御本殿は覆屋で護られています。

諏訪神社御本殿覆屋

御本殿は 少し組物が使われてはいますが この辺りでよく見かける 縁下が簡素な形式。

諏訪神社御本殿

前からは見えませんでしたが 向拝中備には松に鷹がありました。

鷹に松

海老虹梁の龍。

海老虹梁の龍

この龍もこの辺りでよく見かけます。

海老虹梁の龍
諏訪神社御本殿

胴羽目は波に鶴です。

鶴

鶴に付き物の松も竹もありません。

諏訪神社御本殿

残念ながら背面に彫り物はありませんでした。

諏訪神社御本殿

左面です。

諏訪神社御本殿

こちらも胴羽目は波に鶴。岩場に立っている様に見えます。

鶴

鶴の頭はスライスされちゃっているのかな?

諏訪神社御本殿

海老虹梁の龍です。

海老虹梁の龍

こちらは吽形ですね。

海老虹梁の龍

左側から見た向拝中備。

鷹に松

胴羽目が鳥で 海老虹梁に龍。東信の神社の典型的な特徴を備えた神社でした。

諏訪神社御本殿

踏み台か脚立が無いと 前から以外に目視は難しいでしょう。


刺青師・龍元

028(2025.04.22)

コメント

タイトルとURLをコピーしました