埼玉県

神社仏閣

左甚五郎彫の龍 [秩父神社 其のニ] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の秩父神社に参拝しました。其の一からの続きです。崇神天皇御代(BC97-BC30)創建天正二十年(1592)現社殿造営御祭神 八意思兼命やごころおもいかねのみこと 知知夫彦命ちちぶひこのみこと 天之御中主神あめ...
神社仏閣

左甚五郎彫と伝えられる虎 [秩父神社 其の一] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の秩父神社に参拝しました。鳥居をくぐると神門があります。崇神天皇御代(BC97-BC30)創建天正二十年(1592)現社殿造営御祭神 八意思兼命やごころおもいかねのみこと 知知夫彦命ちちぶひこのみこと 天之御中...
神社仏閣

三国志演義二つの名場面 [小鹿野不動尊] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の小鹿野不動尊に参詣しました。建造年などは不明ですが 成田山新勝寺から勧請されたそうです。見事な彫刻で飾られた向拝。兎ノ毛通の鳳凰。唐破風下には黄石公と張良がありました。「先生 沓くつです」「よしよし お前は見...
神社仏閣

画題不明と望廬山瀑布の胴羽目 [諏訪神社] 埼玉県

令和七年六月下旬 埼玉県秩父市の諏訪神社に参拝しました。辺りに鳥居は見当たりませんでした。三棟ある内 中央の社殿を覗くと 立派な御本殿が鎮座していました。兎ノ毛通には霊亀。この位置にあるのは割と珍です。その奥には猩々しょうじょうです。この辺...
神社仏閣

龍の棲む御堂 [平石馬頭尊堂] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の平石馬頭尊堂ひらなめばとうそんどうに参詣しました。平石の石は丶がついた「䂖」という字。環境依存文字なので 普通の石という字で表記しています。天保十二年(1841)着工弘化四年(1847)竣工大きな懸魚です。両...
神社仏閣

名工岸亦八の妙技が光る![龍ヶ谷熊野神社] 埼玉県

上州の名工・岸亦八が手掛けた龍ヶ谷熊野神社に参拝しました。追記有り(2025.09.21)(2024.03.29)(2023.06.04)
神社仏閣

ようやく見つけた小さな社 [久伊豆神社と赤飯伊奈利神社と境内社] 埼玉県

令和七年四月中旬 埼玉県行田市の久伊豆神社に参拝しました。文明年中(1469〜87)創建御祭神 大己貴命おおなむちのみこと 事代主命ことしろぬしのみこと 軻遇突智命かぐつちのみこと 素盞嗚命すさのおのみこと 奥津彦命おきつひこのみこと 奥津...
神社仏閣

金網越しの社殿 [小曽根神社境内社] 埼玉県

令和七年四月中旬 埼玉県熊谷市の小曽根神社に参拝しました。天明二年(1782)創建御祭神 天鈿女命あめのうずめのみことここのお目当ては二棟ある境内社の一。社名など詳細は不明です。胴羽目は松の木。大瓶束には力神がありました。足が二本爪なので邪...
神社仏閣

孔雀は阿弥陀経の中で 白鵠 鸚鵡 舎利 迦陵頻伽 共命 と共に六霊鳥の一に数えられています [冨士神社] 埼玉県

超絶技巧という訳ではありませんが 一流の彫師の作品だと思います。
神社仏閣

今年最後の画題不明胴羽目 [稲荷神社] 埼玉県

小さめの御本殿ですが、細密で流麗な彫り物で飾られています。
神社仏閣

飯田岩次郎彫と噂の [氷川神社] 埼玉県

飯田岩次郎彫というのは、あくまで噂を小耳に挟んだだけなので本当の所は知りませんが、彫師が誰であっても、隠れていた素晴らしい彫り物を鑑賞できて嬉しい限りです。
神社仏閣

唐子がたくさんいる社 [天満宮] 埼玉県

具が顔の中心集まった 味のある表情の造形が印象的な唐子が25人もいます。
神社仏閣

力神さまが護る社 [八坂神社] 埼玉県

誰かにスライスされてしまったかの様に見える彫刻が気になる神社です。
神社仏閣

後藤義光作の優美な彫刻で飾られた社殿 [山下家の諏訪神社 幸手市郷土資料館] 埼玉県

これ以上は無い位に立派な覆屋で、人の管理もあり、すぐ間近で鑑賞する事も出来ます。こんな感じで末長く保って貰えれば良いのかも知れないと思いました。
神社仏閣

左右面は外から窺う事が困難 [富士浅間神社] 埼玉県

右面には中国古典劇目から題材を取った収周倉、左面には金龍周武王を護る、背面には蕭史と弄玉を表した胴羽目がありますが、右面左面は外から窺う事は困難です。
神社仏閣

仙人が彫られた御本殿 [六所神社] 埼玉県

見事な彫刻で飾られた御本殿。向拝柱・海老虹梁には龍、胴羽目・脇障子には上元夫人や黄安仙人・張果老・李鉄拐などの仙人が彫られています。
神社仏閣

旧鎌倉街道沿いの歴史あるお寺 [真言宗豊山派 遊石山観音院 新光寺] 埼玉県

現在は門の前で途切れていますが、旧鎌倉街道が目の前を通っていて、源頼朝が那須野へ鷹狩に向かう途中に立ち寄ったり、新田義貞が鎌倉攻めの際に戦勝祈願をしたりなど、歴史のあるお寺です。
神社仏閣

目の表情が生々しい [東光寺金毘羅宮] 埼玉県

郭巨は極貧に喘いでいた。年老いた母を養う為に 口減らしに我が子を埋めようとした。選択肢は無かった。子供を埋めるための穴を掘った。金塊が出て来た。郭巨は孝行心に感じた天が 我に与えた物であると勝手な解釈をした。未遂とはいえ 殺人計画に着手した上に 遺失物横領の罪を重ね 以降一家は幸せに暮らせたのだろうか。
神社仏閣

十二支の他 唐獅子や猫など [滝宮神社] 埼玉県

絵画や彫刻 歌舞伎など 日本の伝統芸術では獅子には必ず牡丹です。刺青で唐獅子に紅葉を合わせたら 彫師の無知が笑われる事になります。
神社仏閣

格子戸とルーバー窓の隙間から [伊勢方八幡神社] 埼玉県

横窓が無く、背面の窓もルーバーが取り付けられているので、鑑賞するのが非常に困難な神社です。