神社仏閣 世界を祝い 幸運を祈る吉祥文様 [静神社] 茨城県 令和七年一月中旬 茨城県常陸太田市の静神社に参拝しました。寛文十年(1670)八幡社を祭る元禄年中(1688ー1704)御祭神を改め 静神社と尊称御祭神 手力雄命たぢからおのみこと御本殿は玉垣に囲まれています。四方につっかえ棒をした御本殿で... 2025.01.24 神社仏閣茨城県
神社仏閣 我国最強神を祀る社と龍を祀る社 [甕星香々背男社と静三龍神社 大甕神社境内社] 茨城県 拝殿に向かって右に進むと甕星香々背男社、宿魂石と呼ばれる岩山の中腹、丁度御本殿の裏側辺りに静三龍神社が鎮座しています。 2025.01.22 神社仏閣茨城県
神社仏閣 大貫染吉と後藤桂仙 [大甕神社] 茨城県 令和七年一月中旬 茨城県日立市の大甕おおみか神社に参拝しました。皇紀元年(B.C.660)創祀昭和八年(1933)本殿拝殿改築御祭神 武葉槌命たけはつちのみこと拝殿彫師 大貫染吉 後藤桂仙本殿彫師 後藤桂仙唐破風の付いた立派な屋根には 千鳥... 2025.01.20 神社仏閣茨城県
神社仏閣 立派な屋根が印象的 [伊勢神社] 茨城県 芸術的な表現で中国故事を表した胴羽目の他、入母屋破風・千鳥破風・唐破風が入り組んだ複雑な造形の屋根が見どころです。 2025.01.16 神社仏閣茨城県
神社仏閣 新年大特集 みんな大好き力神さま!! 「力神とは、力士のような太い体をした人像で、神社の持送りの山車や壇箱などに登場します。霊的面では悪霊から守る役割を担っており、神社の狛犬や獅子のような役割を担っています」 2025.01.06 神社仏閣
神社仏閣 七福神は国際派 [赤城神社] 群馬県 七福神は結成当時は恵比寿天・大黒天・毘沙門天の3人だったとか。竹林の七賢人にあやかって7人になりましたが メンバーチェンジが激しく 現在のメンバーに落ち着いたのは江戸時代。 猩々や達磨さんがメンバーだった事もあったそうです。 2024.12.20 神社仏閣群馬県
神社仏閣 神鳴りさまが護る社 [四祀開神社] 群馬県 電母さまは閃電娘娘とも呼ばれ 雷公の奥さんです。手に持った2枚の鏡で 発する光を交差させて 雷光を発生させます。 2024.12.14 神社仏閣群馬県
手彫り刺青作品 総手彫り背中額 [渡辺綱 一条戻橋の鬼女] 始まりました ある晩 頼光の使いで源氏の宝刀「髭切の太刀」を借り受けた帰り道 一条戻橋に差し掛かる辺りで道に困っている女があった。綱が女を馬に乗せると 突然 女は鬼に変身し綱の髷に掴み掛かって来た。綱がすかさず宝刀「髭切」を抜き その腕を切り落とすと 鬼はそのまま逃げて行った。 2024.12.13 動画手彫り刺青作品
神社仏閣 二十四孝が続きます [菊田神社] 千葉県 京成電鉄京成線京成津田沼駅より徒歩5分、JR総武線津田沼駅より徒歩15分という好立地の菊田神社。縁結び・厄難除・安産・商売繁盛に御神徳があるといわれます。 2024.12.06 千葉県神社仏閣
神社仏閣 硝子板の向こうに鎮座する御本殿 [幕張総鎮守 子守神社] 千葉県 十牛図では牛飼いは自己、牛は真の自己を表していて、騎牛帰家とは「心の平安が得られれば 牛飼いと牛は一体となり 牛を御する必要もない」という意味です。全く意味が分かりません。 2024.11.30 千葉県神社仏閣
神社仏閣 二十四孝ベスト4から3人の孝子 [真蔵院浪切不動堂] 千葉県 今まで回った寺社の二十四孝を数えてみました。一番人気はお馴染みのアレ。二位三位も馴染み深いモノでした。 2024.11.28 千葉県神社仏閣
神社仏閣 嶋村俊表の龍と竹田重三郎彫と推定される仙人の彫刻 [諏訪神社] 千葉県 天保七年(1836)本殿再建昭和四十三年(1968)幣殿・拝殿改築本殿胴回り彫刻 竹田重三郎の作と推定拝殿向拝の龍 嶋村俊元八代 嶋村俊表御祭神 健御名方命 下照姫命 2024.11.26 千葉県神社仏閣
神社仏閣 参拝すると長生きできそう [坊辺田水神宮] 千葉県 胴羽目彫刻はありませんが、胴羽目の様に大きい脇障子と 脇障子の様に立派な扉の彫り物は見応えがあります。 2024.11.23 千葉県神社仏閣