刺青師・ 龍元

神社仏閣

龍の利兵衛の龍 [叶神社] 神奈川県

龍の利兵衛と謳われた後藤利兵衛義光が後藤利兵衛橘光定と名乗っていた頃の龍を堪能できます。
神社仏閣

喉元を見せた龍と黄石公張良の欄間が見どころ [東耀稲荷神社(須賀神社)] 神奈川県

喉元を見せた龍と 黄石公と張良の欄間が見どころだと思います。もちろん格天井の龍も見事です。
神社仏閣

角無し栄螺伝説が伝わります [猿海山龍本寺] 神奈川県

向拝だけでなく 人目に付かない所にもひっそりと忍ばせた 彫人知らずの素晴らしい彫り物が堪能できます。
神社仏閣

龍の利兵衛と呼ばれた男の彫物 [春日神社] 神奈川県

後藤利兵衛義光は「龍の利兵衛」と称されたらしいですが 人物の表情の造形はもっと評価されても良いと思います。
神社仏閣

ようやく見つけた小さな社 [久伊豆神社と赤飯伊奈利神社と境内社] 埼玉県

令和七年四月中旬 埼玉県行田市の久伊豆神社に参拝しました。文明年中(1469〜87)創建御祭神 大己貴命おおなむちのみこと 事代主命ことしろぬしのみこと 軻遇突智命かぐつちのみこと 素盞嗚命すさのおのみこと 奥津彦命おきつひこのみこと 奥津...
神社仏閣

寺社彫刻巡り番外編 其の三 [ストラスブール大聖堂] フランス

6月末 タトゥコンベンションに参加する為にドイツのオッフェンブルクという所に行きました。コンベンションが終わり 友人のドイツ人彫師のホルガーが 国境を越えた隣町のストラスブールに連れて行ってくれました。ストラスブールは過去に ドイツ領になっ...
神社仏閣

金網越しの社殿 [小曽根神社境内社] 埼玉県

令和七年四月中旬 埼玉県熊谷市の小曽根神社に参拝しました。天明二年(1782)創建御祭神 天鈿女命あめのうずめのみことここのお目当ては二棟ある境内社の一。社名など詳細は不明です。胴羽目は松の木。大瓶束には力神がありました。足が二本爪なので邪...
神社仏閣

孔雀は阿弥陀経の中で 白鵠 鸚鵡 舎利 迦陵頻伽 共命 と共に六霊鳥の一に数えられています [冨士神社] 埼玉県

超絶技巧という訳ではありませんが 一流の彫師の作品だと思います。
神社仏閣

仙人界のツートップ [とある社 其の八] 関東

仙人界のツートップ 蝦蟇仙人と鉄拐先生。蝦蟇鉄拐図として古来より好まれた画題に材を取った胴羽目は見応えがあります。
神社仏閣

ここでも菊慈童に出逢いました [田原神社] 栃木県

対にするなら左右にした方がバランスが良いのに と思いますが 何か他に理由があるのか そんな事は気にしないのが この業界の流儀なのか こんな組み合わせの御本殿を結構見かけます。
手彫り刺青作品

[生首と蛇と野晒し] 総手彫り肩額五分袖

ついに仕上がりました 生首と蛇と野晒し。タイトルは順不同。「蛇と生首と野晒し」でも 「生首と野晒しと蛇」でも良いです。生首も蛇もガイコツも 割と嫌われ者ですが こういうのが好きな人はいます。かくいう私の腕にも蛇が入っていますし 腿には生首が...
神社仏閣

川沿いの森の中に鎮座まします [谷倉神社] 栃木県

橋を渡り 廃業した釣り堀を過ぎた辺りで これ以上車で行くのは危険と判断。車を停めて徒歩で森の中へ進んだ先に御鎮座。
神社仏閣

天孝子郭巨に賜う黄金の釜 [日光神社] 栃木県

右面胴羽目は二十四孝に取材した郭巨の彫り物。左面胴羽目は割れて上半分が欠損、画題は不明です。
神社仏閣

潁川の河水を以て其の耳を洗えり [古峯神社] 栃木県

この日の朝 参拝した大葦神社の目の前で「神社はまだ13kmくらい先ですよ」と言われた位 この辺りで「神社」と言えば古峯神社の事を指します。
栃木県

彫師・石塚吉明の妙技が光る [姫宮神社] 栃木県

胴羽目三面は日本神話に取材した精緻な彫り物。石塚吉明の妙技を堪能する事ができます。
栃木県

黒川の辺りに鎮座する [黒川神社] 栃木県

越王の勾践が 呉王の夫差に、復讐のための策謀として西施などの美女を献上。夫差は彼女らに夢中になり呉国は弱体化。ついに越に滅ぼされることになる。
神社仏閣

波板に隠れしもの [神船神社] 栃木県

波板に覆われた御本殿には、デッサンに誤魔化しのない素晴らしい造形の龍や伝説の仙人などの彫刻が施されていました。
神社仏閣

人物彫刻は顔が命です [大葦神社] 栃木県

「この神社に来たんだって。。。」「ええ!何のために?」とヒソヒソ声が聞こえて来ましたが まあ そんなもんですよね。   皆さん 凄い物を見逃してますよ。13km先の古峯神社に劣らない立派な神社が ここにありますよ。    という感じで 弟子の彫鈴と私の彫刻廻り鹿沼の旅は始まったのでした。
神社仏閣

お蔵入り画像大放出 [色々な寺社] 関東

一部しか見えないなど諸事情で 一本の記事にならなかった寺社彫刻をまとめてみました。お蔵入りだからって ショボイ彫刻って訳じゃありません。むしろ彫刻は他所より素晴らしい位です。
神社仏閣

節穴から覗いた星野甚内の菊慈童 [木乃宮神社] 群馬県

覆屋左面は上から下まで板張りです。 何とか中が見えないかと探したところ、小さな節穴を見つけました。