ようやく見つけた小さな社 [久伊豆神社と赤飯伊奈利神社と境内社] 埼玉県

獅子鼻 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年四月中旬 埼玉県行田市の久伊豆神社に参拝しました。

久伊豆神社鳥居

文明年中(1469〜87)創建
御祭神 大己貴命おおなむちのみこと 事代主命ことしろぬしのみこと 軻遇突智命かぐつちのみこと 素盞嗚命すさのおのみこと 奥津彦命おきつひこのみこと 奥津比賣命おきつひめのみこと 火産霊命ほむすびのみこと 倉稲魂命うかのみたまのみこと 罔象女命みずはのめのみこと 市杵島姫命いちきしまひめのみこと 瑞津姫命みずつひめのみこと 田霧姫命たぎりひめのみこと 八衢彦命やちまたひこのみこと 八衢姫命やちまたひめのみこと 大日孁貴命おおひるめむちのみこと 菅原道眞公おおひるめむちのみこと 源家康公みなもとのいえやすこう 句句迺知命くくのちのみこと 伊弉諾命いざなぎのみこと 伊弉册命いざなみのみこと 菊理姫命いざなみのみこと

久伊豆神社拝殿向拝

唐破風下の兎。

久伊豆神社拝殿唐破風下

中備は子引き龍です。

久伊豆神社拝殿向拝の龍

なかなか精緻な彫りの龍です。

久伊豆神社拝殿向拝の龍

木鼻の龍も良い感じ。吽形。

久伊豆神社拝殿向拝木鼻の龍

阿形。

久伊豆神社拝殿向拝木鼻の龍

が お目当ては他にあります。


隣には 境内社とは思えない程に立派な鳥居と社殿の 赤飯伊奈利神社しゃくじきいなりじんじゃがありました。

赤飯伊奈利大社鳥居

詳細不詳

赤飯伊奈利大社

立派な唐破風の懸魚。

赤飯伊奈利大社拝殿唐破風懸魚

中央は 狐に跨り稲穂を抱えた人物。

狐に跨る人物といえば 荼枳尼天だきにてんを思い出しますが これは少し違う様な感じ? 倉稲魂命かな? いずれにしても珍です。

中備も狐です。

赤飯伊奈利大社拝殿向拝中備

実はお目当てはここでもありません。


お目当ては ようやく見つけた 小さな小さな境内社。

久伊豆神社境内社

中備は狐だし 狐の置物が供えてあるので 稲荷神社なのだと思います。

向拝の狐

正面扉脇の龍。

正面扉脇の龍

明治四二年に町内の26社を久伊豆神社に合祀したそうなので その内の一社の御本殿かも知れません。

久伊豆神社境内社

地面直置き 腰ほどの高さの小さな御本殿です。

久伊豆神社境内社

胴羽目は唐獅子牡丹。

唐獅子牡丹

二つもつぼみがあって 将来大輪の華を咲かせる事でしょう。

唐獅子牡丹

前が重たいのか 少し前方に傾いでしまってます。

久伊豆神社境内社

背面には 残念ながら彫り物はありません。

久伊豆神社境内社

やはり直置きだと湿気を吸い上げてしまって あまり長くは保たなそうです。

久伊豆神社境内社

こちらも胴羽目は唐獅子牡丹。

唐獅子牡丹

ガオー!

唐獅子牡丹
久伊豆神社境内社

こんな小さな木鼻です。

獅子鼻

正面扉脇の龍。

正面扉脇の龍

朽ちていく社殿は見るに忍びないですが どうしようもありませんね。

久伊豆神社境内社

YouTube 画面の設定⚙️で画質を調整してください

なるたけ多くの人の目に触れる様にお祈り致します。

刺青師・龍元

048(2025.07.12)

コメント

  1. より:

    こちらは未確認情報でした、ありがとうございます
    龍元さんの指が大きいのか(笑)社殿が極小なんですね

    • こちらはOさん情報ですね。
      小さいだけでなく地べた直置きなので、しゃがんで写真を撮るのに苦労しました。
      私の親指はホモ・サピエンスのモンゴロイド人種男性としては標準的な大きさと思います。

タイトルとURLをコピーしました