八岐大蛇から救われた神を祀る [稲田姫神社 素鵞神社境内社] 茨城県

稲田姫神社 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年一月中旬 茨城県小美玉市の素鵞神社に参拝しました。

鳥居は撮り忘れました。

素鵞神社

兎ノ毛通は菊 唐破風下には宝尽くし 中備には龍がありました。

菊 宝尽くし 龍

御本殿に彫り物はありません。

素鵞神社御本殿

ここのお目当ては 境内社の稲田姫神社。

稲田姫神社御本殿

向拝中備には 御祭神の櫛稲田姫に因んで櫛が彫られています。現地では気が付かなかったので 鮮明な写真がありません。

中備の櫛

享禄三年(1530)創建

稲田姫神社御本殿

脇障子は松に鶴。

松鶴

案内板によると 平成二十二年(2010)改築。新しい御本殿です。

稲田姫神社御本殿

胴羽目は地紋彫りに梅の木?

地紋彫りに梅?

元々は旧園部城内(現小川小学校)に祀られていましたが 戦後遷座されたそうです。

稲田姫神社御本殿

背面です。

稲田姫神社御本殿

こちらも地紋彫りに植物。水仙でしょうか?

地紋彫りに水仙?

左面です。

稲田姫神社御本殿

こちらも地紋彫りに植物。

地紋彫りに水仙?

櫛稲田姫命は 素鵞神社の御祭神の須佐之男命と夫婦なので 両社に参拝すると 男女の縁結び 夫婦和合のご利益があると云われます。

稲田姫神社御本殿

脇障子は亀です。

亀

地紋彫りに植物は ここら辺で良く見かける意匠です。何か云われがあるのでしょうか?

稲田姫神社御本殿

たまになら地紋彫りも悪くないですが 続くとちょっとあっさりし過ぎて コッテリした物が恋しくなりますね。

刺青師・龍元

011(2025.02.09)

コメント

  1. 小心 より:

    境内広いですね。動画で境内の様子もわかるのが嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました