黄河を遡ってその源流を突き止めた張騫と謎の二人の人物 [鹿島神社] 茨城県

力神 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年一月中旬 茨城県茨城町の鹿島神社に参拝しました。

鹿島神社鳥居

長〜い参道の先に 拝殿。

鹿島神社

御本殿は玉垣に囲まれています。

鹿島神社

私が回る神社の中では 大きめの御本殿。何か朽ちたミロのヴィーナスの様な大きな塊が立て掛けてあります。

鹿島神社御本殿

右面です。

鹿島神社御本殿

大瓶束では力神さまが屋根を支えていらっしゃいました。

力神

力士型で 口は閉じている様に見えます。

力神

胴羽目は地紋彫りです。

地紋彫り

脇障子。これは何でしょう? うずくまった唐子っぽい人の上に もう1人が覆い被さっている感じです。

何でしょう?

最初見た時は これは四睡の寒山拾得で 反対側に豊干禅師と虎がいるのだ と思いましたが 反対側は違う物が彫られていました。

寒山拾得だけでも似た様な構図の絵画がある様ですが これはどうなのか。。。分かりません。

どなたでしょう?

背面です。

鹿島神社御本殿

背面の3点の胴羽目も地紋彫り。

地紋彫り

左面。夕方だったので 光量不足です。。。

鹿島神社御本殿

力神さま。

力神

こちらは よりしっかりと口を閉じています。

力神

胴羽目は地紋彫り。

地紋彫り

脇障子は 丸太に乗って河を遡る 張騫ちょうけん

張騫

張騫は前漢の冒険家・外交家で実在の人。シルクロードの開拓者として有名ですが「天の川を遡って牽牛・織女に会った」など荒唐無稽な伝説も残っています。

張騫

こちら側にも 朽ちた木像が立て掛けられていました。

鹿島神社御本殿

大分 暗くなって来たので この日はここで切り上げました。

最近動画を撮っていますが どうも画質が悪いなぁと思っていたら スマホの設定が初期設定になっていたためでした。スマホで見る分には まぁまぁ見られるんですがね。

すでに撮りためてしまった低画質の動画がしばらく続いてしまいますが まぁお付き合いください。

刺青師・龍元

008(2025.02.02)

コメント

タイトルとURLをコピーしました