四神

神社仏閣

三国志演義二つの名場面 [小鹿野不動尊] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の小鹿野不動尊に参詣しました。建造年などは不明ですが 成田山新勝寺から勧請されたそうです。見事な彫刻で飾られた向拝。兎ノ毛通の鳳凰。唐破風下には黄石公と張良がありました。「先生 沓くつです」「よしよし お前は見...
神社仏閣

小林栄次郎の彫り物 [国神神社 其の一 拝殿向拝] 埼玉県

創建年不詳 明治三十四年(1901)社殿改築 費用弐千五百円・手間五千人を要す 費用の内壱千壱百五拾円は秩父郡内を勧進 明治四〇年(1907)近隣各社合祀・社号を国神神社と改称 彫師 熊谷市玉井 小林栄次郎
神社仏閣

扁額彫師は立川流? [馬門稲荷神社 其の一 拝殿] 栃木県

御本殿も流麗な彫り物で飾られていますが、変わった形の屋根の拝殿にも見事な三条小鍛冶宗近の彫り物がありました。
神社仏閣

正体不明の霊獣に護られる [舒林寺山門] 群馬県

真田氏の菩提寺、曹洞宗慈眼山舒林寺の山門には見事な彫り物がありました。
神社仏閣

御本殿大公開! [八雲神社] 埼玉県

人形の町・岩槻の八雲神社本殿が期間限定で公開中です。胴羽目には三面ひと続き、大迫力の「素戔嗚尊の大蛇退治」が彫られていました。