神社仏閣 蟠桃を盗んだ男 [春日神社] 神奈川県 東方朔は前漢・武帝に仕えた実在の文人・政治家。人魚を食して不老不死を得た八百比丘尼を驚かせたとか 八千歳の浦島太郎に 自分は九千歳だとマウントを取ったとか とにかく長生きの伝説には事欠きません。 2025.08.14 神奈川県神社仏閣
神社仏閣 龍の利兵衛と呼ばれた男の彫物 [春日神社] 神奈川県 後藤利兵衛義光は「龍の利兵衛」と称されたらしいですが 人物の表情の造形はもっと評価されても良いと思います。 2025.07.15 神奈川県神社仏閣
神社仏閣 川沿いの森の中に鎮座まします [谷倉神社] 栃木県 橋を渡り 廃業した釣り堀を過ぎた辺りで これ以上車で行くのは危険と判断。車を停めて徒歩で森の中へ進んだ先に御鎮座。 2025.06.07 栃木県神社仏閣
神社仏閣 縁下コンクリ造りの社殿 [鹿島神社] 茨城県 コンクリートは頑丈ではありますが 耐用年数5〜60年程。きちんとメンテナンスをすれば100年位はいけるらしいですが 木造と比べるとやっぱり短いですね。 2025.04.22 神社仏閣茨城県
神社仏閣 妻壁は近松門左衛門の人形浄瑠璃から [子安神社] 茨城県 ご神職は江戸初期の建立とおっしゃっていましたが 江戸初期にしては立派な彫刻です。もしかしたら彫刻は後補なのかも知れません。確かに妻壁の彫刻は後付けの様に見えます。 2025.04.12 神社仏閣茨城県
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の五] 大分県 庾黔婁は父が病気と知ると県令を辞めて家に帰った。医師に病状を尋ねると、病人の便を舐めて甘ければ治らず苦ければ治るだろうと言う。庾黔婁が舐めてみると味が違ったので父の死を悟り、北斗七星(北極星)に身代わりになることを祈り続けた。 2025.04.03 神社仏閣関西以西
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の三] 大分県 彫師頭目は安倍文寅だそうですが 頭目というからには彫師は複数人と思われます。なので板によって彫師も違うのでしょう。13.と16.の細かさは他と比べて尋常ではありません。 2025.03.30 神社仏閣関西以西
神社仏閣 弁天池に浮かぶ二十四孝が施された社殿 [厳島神社] 茨城県 一応 元禄十年(1697)現本殿竣工となってますが その後幾度か改修をしている様なので 彫り物はもっと後の製作なのかも知れません。 2025.02.17 神社仏閣茨城県
神社仏閣 二十四孝が続きます [菊田神社] 千葉県 京成電鉄京成線京成津田沼駅より徒歩5分、JR総武線津田沼駅より徒歩15分という好立地の菊田神社。縁結び・厄難除・安産・商売繁盛に御神徳があるといわれます。 2024.12.06 千葉県神社仏閣
神社仏閣 硝子板の向こうに鎮座する御本殿 [幕張総鎮守 子守神社] 千葉県 十牛図では牛飼いは自己、牛は真の自己を表していて、騎牛帰家とは「心の平安が得られれば 牛飼いと牛は一体となり 牛を御する必要もない」という意味です。全く意味が分かりません。 2024.11.30 千葉県神社仏閣
神社仏閣 二十四孝ベスト4から3人の孝子 [真蔵院浪切不動堂] 千葉県 今まで回った寺社の二十四孝を数えてみました。一番人気はお馴染みのアレ。二位三位も馴染み深いモノでした。 2024.11.28 千葉県神社仏閣
神社仏閣 嶋村俊表の龍と竹田重三郎彫と推定される仙人の彫刻 [諏訪神社] 千葉県 天保七年(1836)本殿再建昭和四十三年(1968)幣殿・拝殿改築本殿胴回り彫刻 竹田重三郎の作と推定拝殿向拝の龍 嶋村俊元八代 嶋村俊表御祭神 健御名方命 下照姫命 2024.11.26 千葉県神社仏閣
東北地方 まだまだあります [丹内山神社 其の三] 岩手県 二十四孝に取材した小壁や太平記などの日本の古典や能に取材した胴羽目6点など、見応えのある彫り物が満載の神社です。 2024.10.28 東北地方神社仏閣