猩々が舞う [須賀神社] 茨城県

猩々 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和七年一月中旬 茨城県石岡市三村の須賀神社に参拝しました。

須賀神社鳥居

元亀元年(1570)創建
御祭神 建速須佐男命たけはやすさのおのみこと

須賀神社

御本殿を見ていきます。

須賀神社御本殿

正面扉脇に彫刻があります。

須賀神社御本殿

猩々です。

猩々

猩々とは 飲んでも飲んでも酔わない不思議な生き物。

猩々

昔 親孝行者の高風という男が夢のお告げに従い 市場で酒を売り始めました。

猩々

高風が店を出す店には いつも酒を買い求めて飲む者がいましたが いくら飲んでも顔色の変わることがありません。

猩々

不思議に思い 名を尋ねると海中に棲む猩々だと名乗りました。

猩々

美しい月夜の晩 高風はいつもの様に酒を用意し 猩々を待っていました。

猩々

するといつもの様に 水中の波間より猩々が現れました。

猩々

高風は猩々と共に酒を酌み交わし 舞を舞い踊りました。

猩々

やがて猩々は高風の徳を褒め 汲めども汲めども泉のように尽きることのない酒壷を与えて帰ってゆくのでした。

須賀神社御本殿

という幻想的なお話。

須賀神社御本殿

刺青師・龍元

020(2025.03.14)

コメント

タイトルとURLをコピーしました