令和三年四月、群馬県玉村町の火雷神社に参拝しました。
崇神天皇元年(紀元前97)創建
御祭神 火雷神
拝殿向拝はあっさり目。木鼻の彩色を見るとちょっと残念な予感がします。
水引虹梁の裏側の梅は小洒落た感じで良いです。
裏側へ回ると。。。あれ?胴羽目がない、チェックミスか!
近づいてみると、鏝絵でした。恵比寿天と寿老人。
私は新鮮な気持ちで回れる様に、参拝後にいつもまず一回りしてから、下調べした詳細をチェックして、それから写真を撮ります。
脇障子は木彫りでした。画題は亀仙人の盧敖。別名黄安とも言いますが、元々は別人だったらしいです。亀に乗っているのを盧敖、亀を見ているのを黄安、と私は勝手に区別しています。
御本殿背面。
左から毘沙門天、大黒天、福禄寿。あまり上手いとは言えない出来ですね。
一番右の面、これはどの様に解釈すれば良いのでしょうか?小人がはしごを掛けて福禄寿に登っています。
寡聞にして知りません(←使ってみたかった表現です)でしたが、グーグル先生にお尋ねすると、これは「外法大黒の梯子剃り」だそうです。外法というのは福禄寿の事。大津絵で人気の画題だった様で、豊國や暁斎なんかも描いています。勉強になります。
左面。
弁財天と布袋尊だと思います。ここにも何かトリックがあるのではないかと疑心暗鬼になってます。
脇障子は菊慈童。
あまり上手くないなんて言いましたが、案外侮れません。とても勉強になります。これだから寺社彫刻探求はやめられません。
刺青師・龍元
062(2021.04.26)
コメント
onijiiです。
おお素晴らしい!
鏝絵の情報をつかんでましたが、
胴羽目だったとは!!
対岸の伊勢崎市を回っていた時に
気になってました!!!
これは行くしかないですね!!!!
伊勢崎市昭和町の赤城神社は、
胴羽目、脇障子、小脇板全てが
鏝絵でした。
群馬県は好物がとても多いです。
引っ越したくなるほどですが、
そうはいきません・・・。(笑)
技術的にはイマイチですが、通好みの鏝絵ですよね。
群馬県に引っ越せば長野県にも日帰りで行ける様になりますよ♪