刺青の題材
刺青の題材には江戸時代末期に流行していた浮世絵から触発された物がたくさんあります。では、その浮世絵はどこから来ているのかというと、当時流行していた歌舞伎や人形浄瑠璃・能・神楽などの舞台や、絵草紙・読本などの出版物の他、古来より伝えられて来た伝承や神話など、様々です。
なので、刺青彫師にとって元の話を知るという事がとても重要になってきます。
もちろん、浮世絵自体に絵師のアレンジが入り、それがそのまま刺青に定着している物もあります。例えば、国芳の水滸伝には刺青を入れた豪傑が20人近く描かれていますが、原作では刺青者は花和尚魯智深と九紋龍史進の二人だけです。それから、舞台などでは脚本を変更する事も良くあった様です。これは今でも同じですね。
でも、元ネタを知っていてこそのアレンジです。
原作
そこで、元の話をどうやって知るのかというと、本をたくさん読む、これしかありません。
平家物語・古事記などの古典は今でも口語訳付きの本が出版されていますし、平安時代の侍の伝説などは史実がある程度解ります。「里見八犬伝」などの読本・合巻も現代語の抄訳版があります。
解説書・研究書
それでも分からない時には原本にあたるか美術展の図録の解説や専門の研究書などで調べるしかありません。という訳で私は浮世絵の企画があれば足繁く通ったり、アマゾンで浮世絵や読本の研究書を探したり(アマゾンは私の嗜好を覚えているので、向こうからこんな本があるよと教えてくれて本当に助かります)しています。
それでも、本によって解釈が違ったり間違っていたりする事もあるので気をつけなければいけません。中々大変ですが、面白くもあります。日々精進あるのみ。
刺青師・龍元