令和三年七月、埼玉県鳩山町の氷川神社に参拝しました。

至徳元年(1383)創建
御祭神 建速須佐之男命 他ニ柱

裏へ廻ります。なんと‼︎御本殿覆屋は隙間なく波板で覆われていました。

幸い、波板はまだ新しい様で透明度が高く、何とか中が見えます。

デジイチは全く歯が立ちませんでしたが、スマホカメラの小さなレンズなら何とか中の様子を写す事が出来ました♪

鳳凰と書物を広げた人物。笙か蕭(縦笛)を吹いていれば簫史だと思うんですが。たまに見かけます。

御本殿背面。

これは間違いなく高砂の尉と嫗ですね。お前百までわしゃ九十九まで。

御本殿左面。

逆光で見えづらいですが、玉巵弾琴だと思います。玉巵が一弦琴を奏でるとたちまち沢山の鳥が集まり聞き惚れると云われます。

気になる方は気になっていると思います。そうです、縁下四隅には力神がいました。

縁下の力神は珍しく、埼玉県では他に越生町の津久根八幡神社にいます。

デジイチで撮った写真。全くボケボケ、まるで歯が立ちませんでした。

波板越しなのが非常に残念ですが、良い彫り物なのだと思います。直に見たかった‼︎
刺青師・龍元
100(2021.08.20)
コメント
onijiiです。
昨日さっそく岩殿観音の力神を見に行った
ので、寄ってきました。
こちらは肉眼でようやく確認できましたが、
デジカメは全く歯が立たず・・・。(笑)
「行きたい寺社リスト」のトップクラスの
数ヶ所を回ってきました。
津久根八幡神社の力神に感動!
東松山市の八雲神社も凄かった!!
糠田氷川神社の腕指付き獅噛に大感動!!!
先輩方ありがとうございます!!!!
さすが、動きが速いですね。
岩殿観音は雰囲気の良い所ですね。
津久根八幡の力神さまも良いですね。
本当に先人達の精進と技術の研鑽には頭が下がりますね。