刺青図柄の意味 捨若丸

捨若丸 刺青図柄解説
捨若丸
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

捨若丸(ステワカマル)

捨若丸というのは安土桃山時代に都市部を荒らし回ったとされる、伝説の大泥棒・石川五右衛門 の幼名です。

石川五右衛門

1594年 京都の三条河原で盗賊一味が処刑されたという事が記録に残っていて、これが 石川五右衛門 らしいという事は分かっているのですが、実はその他の数ある 五右衛門 についての説話は全て後世の創作とされています。

明智光秀の遺児という設定

捨若丸というのは、江戸時代、歌舞伎などで上演された 石川五右衛門 の説話の内の一つで、豊臣秀吉に滅ぼされた明智光秀の遺児・捨若丸が豊臣氏に復讐するという設定になっています。

捨若丸
捨若丸

捨若丸は大抵、大きな石を背負っているか、石の上に座っている姿が浮世絵などに描かれていますが、これは「捨若丸が大石を括られ清水観音の裏の稚児ケ淵に沈められるが、実は湖底に隠されていた名刀・雨龍を得る為の計略であった」という名場面を描いたもの。忍術を使って脱出します。

刺青師・龍元

関連記事
刺青図柄の意味 石川五右衛門

タイトルとURLをコピーしました