八岐大蛇

神社仏閣

魚に乗ったこの人は誰でしょう [示現神社] 栃木県

御本殿覆屋にはぐるりと窓があり 中には立派な御本殿が鎮座していました。
神社仏閣

金精さまの座す社 [赤城若御子神社] 群馬県

令和五年一月中旬 群馬県高崎市の赤城若御子神社に参拝しました。 大化年間(645-50)創立御祭神 豊城入日子命とよきいりひこのみこと天明二年(1782)本殿築造大工 田沢 関口文治彫工 関口仙治 他門人二名昭和初期拝殿向拝増築拝殿向拝彫工...
神社仏閣

再び岸亦八の彫り物と勝手に推定 [諏訪神社] 群馬県

磐永姫というのは木花佐久夜姫の姉で、木花佐久夜姫と一緒に瓊瓊杵尊に嫁ぎましたが、醜かったため磐永姫だけ追い返されます。磐永姫は毎日鏡を見て泣き暮らしますが、ある日自分の姿が龍の様に見えたので鏡を放り投げた、と日向神話にあります。
福島県

緻密な彫り物は日本神話から [御齋所山熊野神社] 福島県

近隣には御斎所山山頂の熊野神社奥宮、御斎所峠の熊野神社遥拝所が有ります。
神社仏閣

劉備玄徳 素戔嗚尊 趙雲子龍 [八坂神社] 栃木県

一見、外からは窺い知れない素晴らしい彫り物がありました。日本神話と三国志演義の名場面に取材した、物語性のある胴羽目には圧倒されます。
神話

刺青図柄の意味 スサノオノミコト 「八岐大蛇退治」

荒ぶる神・須佐之男命の八岐大蛇退治について。