不思議な味わいの彫り物 [熱田神社] 千葉県

熱田神社 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和二年二月吉日、千葉県八千代市の熱田神社に参拝しました。

鳥居の奥の方に写っているのは弟子の鈴右衛門。まず、お参りして全体を下見してから写真を撮るので、再度鳥居まで戻ります。

熱田神社鳥居と彫鈴

鈴右衛門はアメリカ人の割には奥ゆかしく、私のお客さんには「まるで日本人みたいだね」なんて言われますが、「三歩下がって師の影を踏まず」どころか、いつも100歩位後ろを悠然と歩いています。まあそこが可愛い所でもあるんですが。。。

由緒

由緒についてはわかりませんでした。
祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
南向き

社殿

熱田神社拝殿

拝殿の前にはまるで灰皿の様な賽銭箱。

熱田神社拝殿

覆屋。窓には鉄格子+ガラス。

熱田神社御本殿覆屋

胴羽目

東面。「楠木正成・正行(まさつら)親子の桜井の別れ」ですね。人物に対しての松の葉が恐ろしくデカイ。これは遠近法を駆使しているのか、芸術的表現なのか。正行 が相当幼い設定の様で可愛いですね。

楠木正成正行親子 桜井駅の別れ

背面は「加藤清正の虎退治」。

加藤清正の虎退治

西面は「日本武尊の東国征伐」の名場面、草薙の剣で草を薙いで迎え火を起こした所。熱田神社なんだから背面に配置した方が良いと思うんですが。。。でも背面に彫刻が無い神社もある訳だし、刺青と違って寺社彫刻の世界には背面が主という概念は無いのかも知れない。

日本武尊の東方征伐

脇障子

東側。これは花札の雨の図象にもなっている「小野道風」でしょう。

小野道風

西側。これは、木の幹らしきものがあるし、手には筆の様な物(鉛筆みたい)を持っているので「児島高徳」かな。東側の脇障子が「小野道風」で太平記つながりという事もあるし。

画題の選び方は割と渋め、お正月に参拝した茨城県の 厳島神社 を彷彿とさせる様な彫り物でした。

刺青師・龍元

030(2020.02.27)

コメント

  1. より:

    西側の胴羽目彫刻は『児島高徳 桜の木に詩を彫る』だったのですね、題目不明としていました。
    きれいに撮れていますね!!これほどきれいに撮るには相当ご苦労されたと推測されます、
    先ずはガラス清掃からでしたでしょうか(笑)、ガラスへの乱反射を防止するためにレンズ周辺を覆ってガラスに映らないようにするなどされたのだろうと推測しましたが、お弟子さんも同行されていたのであれば乱反射防止で板や黒い布を広げてもらう など、ガラスに映りこまない手段がありますね。
    西側胴羽目彫刻の題名を教えて頂きありがとうございました。

    • 龍元 より:

      そうですそうです。逆光だったので、反対側で鈴右衛門にレフ板を広げて貰ってます。それでも6〜7回撮り直しました。さすが錺さん、何でもお見通しですね。

タイトルとURLをコピーしました