龍元洞の衛生管理について

刺青を入れる時に気を付けなければならない重要な事柄の1つに、衛生管理があります。

ひと口に衛生管理と言っても色々ありますが、1番重要な事は感染症対策です。

感染症

感染症というのは、ウィルスや細菌などが体内に侵入し増殖して発熱や下痢・嘔吐など様々な症状を引き起こすものをいいます。

感染症を大きく分けると以下の2つになります。
① 土壌や虫など不衛生な環境から感染 (いわゆるバイキンが入るというヤツです)
② 人(動物)から人へ感染

①について
現在の日本では刺青の施術・治癒に支障のある様な環境というのは、あまり考えられません。刺青を手術室や無菌室で施術する必要はなく、病院の皮膚科・外科の処置室がそうである様に、普通に掃除が行き届いている程度で充分です。刺青を入れた後も、野良仕事や屋外スポーツなどで泥だらけにならない限り、普段通りの生活で大丈夫です。お風呂も大丈夫です。

②について
人から人への感染には、咳やクシャミの飛沫によって感染する飛沫感染、空気中に浮遊するウィルスなどによって感染する空気感染、汚物などに接触して感染する接触感染など様々です。刺青施術時において特に気を付けなければならないのは、血液を媒介してウィルスが感染する、B型肝炎・C型肝炎・HIVなどの血液感染でしょう。

これに対しては、血液の付着した物を使い捨てにする、もしくはキチンと手順に従って器具を洗浄した後にオートクレーブ滅菌をする事で、感染経路を遮断します。飛沫感染・空気感染に比較すると容易に感染経路を遮断する事ができます。

感染症対策

当工房では

  1. 手彫り用針・グローブ・タトゥーインクなど、刺青施術部に直接触れる物はすべて使い捨てにしています。一番基本的な事です。
  2. 手彫り用針は、滅菌パックに封入してオートクレーブ(高温高圧蒸気滅菌機)にて滅菌しています。オートクレーブとは132℃の高温と20,000Paもの高圧を掛ける事が出来る医療用装置です。
  3. 施術に使うベッド、枕、ライト、テーブル、床、刺し棒(手彫りで使う棒) などは血液が付着しない様に全てビニールなどで覆い (バリアと言います)、施術後、バリアを取り外した後、キャビワイプ (病院などで使う殺菌消毒剤を含ませた使い捨ての布) などで清掃しています。
  4. 施術中は常にグローブを着用し、バリアされていない物に触れる場合 (新たにインクを用意する時など) には新しいグローブに交換しています。
  5. 墨・インクの補充には常に新しいインクカップを使用します。インクが撥ねる可能性があるので、使用中のカップにつぎ足しはしません。
  6. ゴミ袋は顧客毎に取り替えています。
  7. 衛生管理の方法について常に見直し、改良を心掛けています。

刺青に使う器具

刺し棒です。

刺青道具 刺し棒

刺し棒はプラスティックフィルムでバリアします。

刺青道具 刺し棒
刺青道具 刺し棒

針を装着する先端部分には 更にラテックスシートを被せます。

刺青道具 刺し棒

針を刺し棒に装着した状態。

刺青道具 刺し棒

針は顧客毎に使い捨て。

刺青道具 刺し棒

ベッド・枕 その他の物もビニールやプラスチックフィルムなどで覆います。

 ベッド・枕 その他

使用後は Cavi Wipes・SaniCloth (消毒殺菌シート) などで清掃。

CaviWipes
CaviWipes

刺青師・龍元

タイトルとURLをコピーしました