刺青師・ 龍元

神社仏閣

三国志演義二つの名場面 [小鹿野不動尊] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の小鹿野不動尊に参詣しました。建造年などは不明ですが 成田山新勝寺から勧請されたそうです。見事な彫刻で飾られた向拝。兎ノ毛通の鳳凰。唐破風下には黄石公と張良がありました。「先生 沓くつです」「よしよし お前は見...
神社仏閣

画題不明と望廬山瀑布の胴羽目 [諏訪神社] 埼玉県

令和七年六月下旬 埼玉県秩父市の諏訪神社に参拝しました。辺りに鳥居は見当たりませんでした。三棟ある内 中央の社殿を覗くと 立派な御本殿が鎮座していました。兎ノ毛通には霊亀。この位置にあるのは割と珍です。その奥には猩々しょうじょうです。この辺...
神社仏閣

龍の棲む御堂 [平石馬頭尊堂] 埼玉県

令和七年六月中旬 埼玉県秩父市の平石馬頭尊堂ひらなめばとうそんどうに参詣しました。平石の石は丶がついた「䂖」という字。環境依存文字なので 普通の石という字で表記しています。天保十二年(1841)着工弘化四年(1847)竣工大きな懸魚です。両...
神社仏閣

稲を荷う稲荷神 [五社稲荷神社] 群馬県

御由緒不詳の雨晒し吹きっ晒し 御本殿だけの小さな社殿ですが 扉から海老虹梁・胴羽目・脇障子と 彫刻びっしりです。
神社仏閣

源太郎彫 三国志の英雄と仙人たち [町田坊観音堂 其の二] 群馬県

寺社彫刻は 雨風や鳥糞に晒されてしまってますが いつでも誰でも そこに行きさえすれば 何回でも何時間でも 色々な角度から鑑賞できるのが良い所です。追記あり(2025.09.24)(2024.10.29)
神社仏閣

名工岸亦八の妙技が光る![龍ヶ谷熊野神社] 埼玉県

上州の名工・岸亦八が手掛けた龍ヶ谷熊野神社に参拝しました。追記有り(2025.09.21)(2024.03.29)(2023.06.04)
神社仏閣

小林源太郎と多分他の誰かの彫り物 [上野國総鎮守 総社神社 其の二] 群馬県

胴羽目彫刻が無いのは残念でしたが それを補って余りある素晴らしい彫り物を拝観出来ます。
神社仏閣

小林源太郎の彫り物 [上野國総鎮守 総社神社 其の一] 群馬県

胴羽目は無いのですが、小林源太郎の流麗な彫刻が非常に充実していて点数もあり、見応えがあります。
神社仏閣

世捨て人たちの欄間 [龍泉寺] 群馬県

制作途中の欄間を拝観しました。顔など複雑で繊細な所から始めて 雲や波など単純な部分は後で彫り進めていたという事が分かります。
神社仏閣

喜代姫狂乱と八岐大蛇退治 [飯玉神社] 群馬県

神社では珍しい道成寺の鏝絵?があります。胴羽目彫刻が無いのは残念でしたが、珍しい鏝絵を鑑賞できたし、なかなか見応えのある神社でした。
神社仏閣

司馬温公瓶割 [とある社 其の九] 関東

司馬温公瓶割(しばおんこうかめわり)司馬温公が子供の時 水の入った大瓶で遊んでいて中に落ちた友達を助ける為に 高価な大瓶を躊躇なく石で割った。父親は叱るどころか司馬温公を褒め称えたと云う。
神社仏閣

日本神話 三大名場面 [上俣野神社] 神奈川県

胴羽目は日本神話の三大名場面。向拝の龍を見て期待した程 精密な彫物ではありませんでしたが 見応え十分の神社でした。もっと早い時間に再訪したいと思います。
神社仏閣

胴羽目二点日本図柄 高砂と浦島太郎 [御霊社] 神奈川県

神奈川では数少ない 胴羽目彫刻で飾られた御本殿を鑑賞する事ができる神社です。
神社仏閣

蟠桃を盗んだ男 [春日神社] 神奈川県

東方朔は前漢・武帝に仕えた実在の文人・政治家。人魚を食して不老不死を得た八百比丘尼を驚かせたとか 八千歳の浦島太郎に 自分は九千歳だとマウントを取ったとか とにかく長生きの伝説には事欠きません。
神社仏閣

彫り人知らずの流麗な彫り物 [円覚寺方丈前唐門(勅使門)] 神奈川県

令和七年四月下旬 神奈川県鎌倉市の円覚寺に参詣しました。こちらは参詣するのに拝観料が必要です。お目当ては方丈前の唐門。天保十年(1839)現唐門建立大正十二年(1923)関東大震災で全壊昭和10年(1935)復旧大瓶束笈形は波に亀 中備は松...
神社仏閣

左甚五郎作除災の龍に護られる [上行寺] 神奈川県

日光東照宮の「眠り猫」で有名な左甚五郎。 安土桃山時代から江戸末期にかけて日本全国各地に彫刻を残した伝説の彫師です。彫刻よりも 長生き伝説の方が凄いんじゃないかと思います。
神社仏閣

龍の利兵衛の龍 [叶神社] 神奈川県

龍の利兵衛と謳われた後藤利兵衛義光が後藤利兵衛橘光定と名乗っていた頃の龍を堪能できます。
神社仏閣

喉元を見せた龍と黄石公張良の欄間が見どころ [東耀稲荷神社(須賀神社)] 神奈川県

喉元を見せた龍と 黄石公と張良の欄間が見どころだと思います。もちろん格天井の龍も見事です。
神社仏閣

角無し栄螺伝説が伝わります [猿海山龍本寺] 神奈川県

向拝だけでなく 人目に付かない所にもひっそりと忍ばせた 彫人知らずの素晴らしい彫り物が堪能できます。
神社仏閣

龍の利兵衛と呼ばれた男の彫物 [春日神社] 神奈川県

後藤利兵衛義光は「龍の利兵衛」と称されたらしいですが 人物の表情の造形はもっと評価されても良いと思います。